東京都大田区・埼玉県鶴ヶ島市・神奈川県平塚市・千葉県市原市・横浜市戸塚区・名古屋市港区・大阪府寝屋川市・兵庫県西宮市・兵庫県尼崎市・神戸市東灘区・神戸市長田区・岡山県倉敷市でスクールを開催
WDAは『犬と共に社会に貢献する』『犬の社会的地位の向上』『犬を幸せにする』3つの理念を掲げ、
ドッグトレーニングにおいても以下のトレーニング理念の下でドッグトレーナー・ドッグセラピストを養成しています。
WDAのトレーニング理念
ドッグトレーナーは、犬の立場に立ち、主に犬の問題行動の解決や、しつけに関するマナートレーニング、仔犬の社会化トレーニングなどを行います。
WDAの求めるドッグトレーナーは、これらの技術と知識はもちろん、以下のノウハウも必要と考えています。
WDAが求めるドッグトレーナー
その為には、
今の時代に合わせたマルチな技術・技術を持ったドッグトレーナーになっていただきたいと考えています。
以上が提供できれば、犬も飼い主様ももっともっと幸せになると考えております。
ドッグセラピストは、セラピードッグと共に高齢者施設や児童施設、医療センターなどに訪問し、対象者のリハビリテーションのお手伝いや、癒しや楽しい時間を提供します。
ドッグセラピーには、ふれあいを中心とした『ふれあいセラピー』と参加型のゲームなどを取り入れた『レクリエーションセラピー』があります。
WDAでは、以上のセラピーにプラス音楽療法を取り入れたドッグダンスの要素が入ったセラピーまで求めております。
高齢者施設などはどんどん増えていきますし、医療現場でもセラピードッグの理解は深まってきています。私たちも、常に対象者の為に進化するドッグセラピーの提供が必要で、常に新しいものを取り入れていきます。
高齢者施設
児童館
一般企業へのドッグセラピー
WDAを卒業したドッグトレーナー・ドッグセラピストの声を聞きながら、しつけ教室現場、イベント、ドッグセラピー現場で必要な座学のみをカリキュラムに取り入れています。
【獣医学】
しつけ教室の現場で飼い主様から質問を受けるワクチン、病気の事、健康管理などを学びます。また、パートナードッグの健康管理にも役立ちます。
【動物行動学】
問題行動解決や、セラピードッグを育成する際に必要なメカニズムや技法を学びます。知識と実践技術があれば、より効率よくトレーニングができます。
【人の心理学(交流分析学)】
しつけ教室では、飼い主様の意識が変わると犬も変わります。飼い主様の性格や心理に合わせて、説明・プランニングを立てることで、より納得し、高いモチベーションでトレーニングしていただけます。
ドッグセラピーの現場では、常に対象者の心に寄り添う必要があり、心理学は必須です。
高齢犬やアクティブな運動、いつも緊張している犬の為のマッサージ。
筋肉の緊張やコリを見つけ、筋肉の動きや筋などに沿ってほぐし、リンパ・血液の循環を促す技術・知識を学びます。
今後、高齢犬が一気に増えると言われています。しつけ教室に通われている犬たちにも、若い段階からケガをしないためのマッサージなどを提供できる技術を習得していただきます。
飼い主様と愛犬の健康を目的とし、ヨガのポーズをとりながら、愛犬にもさまざまな指示を入れていく全く新しいドッグヨガです。
ヨガポーズをとりながら指示を入れるので、愛犬はより集中力が身に付き、飼い主様の声をしっかり聴く姿勢になります。
また、飼い主様も精神統一をしながら指示を入れるので、普段の関わり方を考えるきっかけづくりにもなります。
現在、高齢犬が半数以上と言われている中で、ドッグトレーナー・ドッグセラピストは、高齢犬が寝たきりにならず、飼い主様と元気に散歩や運動ができるような身体つくり方法を提供する必要があります。
「高齢犬の筋肉が衰えないようにに運動をさせましょう」や「仔犬にも無理な運動はさせないように」と言われても飼い主様は具体的にはどうすれば良いのかわかりません。
運動学を学んでいただくことでドッグトレーナー・ドッグセラピストとして具体的な運動方法をしつけを通して伝えることが出来ます。
上記の知識・技術を学んで卒業後は、ウィジードッグクラブが活動場所を紹介します。
ウィジードッグクラブは全国 の大手ホームセンターやペットショップ・高齢者施設などと提携しているので、「是非、当店で活動して欲しい」という依頼が数多くきています。
技術を身に付けていただき、全国で活躍してください!
WDAの強み
その他、ご質問などございましたらお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル:0120-499-491
E-mail:info@japan-dog-academy.com